天地人・おのぼりさん篇(妻夫木聡)臣従接待指南始めました(木村佳乃)
秀吉の直轄領が222万石で動員兵力が10万人以上だった・・・とさりげなく語る大河ドラマなのだったが、そうすると1万石あたりの動員数はおよそ450人くらいになる。これはちょっと多いのである。それに対して家康は3万人を動員できるとこれまたさりげなく言うのだがそうなると家康の領地はおよそ66万石くらいとなる。三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の五ヶ国はおよそ150万石である。家康の領地・・・少なすぎです。家康が150万石の太守で動員兵力3万人なら1万石あたりの動員数は200人くらいである。
1万石あたりの動員数200人で10万人を動員するためには500万石必要となる。もちろん・・・秀吉の支配地はもっとあるわけである。この時点で天下一統半ばと考えてもざっと1000万石近くあっただろう。つまり、実質的に秀吉の最大動員兵力は20万人に達していたといっても過言ではないだろう。
ただし、そんな大兵力を動員する必要がないので半数の10万人という数字が出てくるし、あるいは1万石あたり100人と想定した数字でもそうなる。
この時点で徳川は守勢、秀吉は攻勢である。つまり外に向かって攻める方が費用がかかるのである。
だから、秀吉は1000万石で10万人で攻め、家康は150万石で3万人で守る場合の動員数であるとも言える。
要するに秀吉の直轄領と秀吉の動員兵力の話は相関関係がないのだな。ただ・・・なんとなく・・・直轄領が222万石あった~とか全部で10万人動員できた~とか資料の数字を並べただけの脚本なのである。あいかわらずお馬鹿さんで素敵。
この頃の日本の人口を1000万人と考えると、全国で2000万石なら1石は1人を1年間養える計算なので・・・大分余裕があったことになるが・・・実際は・・・多くの人間が餓えで苦しんだと言われる。なぜなら1人で三人前くらい食べる人がたくさんいたからだと考えます・・・馬鹿はお前かっ。
で、『天地人・第24回』(NHK総合090614PM8~)原作・火坂雅志、脚本・小松江里子、演出・片岡敬司を見た。例によってシナリオに沿ったレビューはikasama4様を推奨します。今回は・・・ぞんざいヴァージョンの前田利家・徳川家康・福島正則書下ろしイラスト大サービス。いい感じでございますが・・・あらすじは二行です。ツッコミは10行ありますから出血大サービスです。画伯~><・・・お気持ち分りますぞ~。キッドなんか内容にはこれっぽっちも触れたくない感じですからなーっ。お口直しが必要な方は「ドラマ化希望の戦国武将・龍造寺隆信・鍋島直茂篇」をどうぞ。
で、ようやく天正14年(1586年)である。五月二十日に越後を出発し、六月七日に京に入り、十二日に大阪城で秀吉と景勝は対面を果たした。秀吉はすでに従一位関白であり、この時、景勝は従四位下左近衛権少将に叙位・任官を受ける。位の上では秀吉と景勝の身分に開きがあるわけである。下克上の戦国時代真っ最中ならそれがなんだという話だが・・・信長の天下布武以来、時代はゆっくりと天下一統に向かっている。そこには新秩序が形成されていく。そして位はそこでは重要な意味を持ってくるのである。景勝が「侍云々」を口にするとき、そこには身分というものが介在する。身分を口にする以上、位の差というものを認めばならない。しかも・・・秀吉は単なる位が上というのではなく・・・事実上の圧倒的な実力差を有しているのだ。景勝は相当にプレッシャーを受けたはずである。
しかし・・・秀吉は景勝を歓待した。景勝は嬉しさを感じた。越後半国の領主でしかない自分を引き立ててくれる。景勝は秀吉に心から忠誠を誓ったことだろう。そして景勝は秀吉が存命中・・・そして死後も秀吉の一族に義を奉げるのである。
秀吉は秀吉の茶道の師であり、秀吉政権の茶頭でもある千利休の茶を景勝にふるまった。
黄金の茶室で利休は六十三歳の老い錆びた笑顔を景勝にむける。
「景勝様は・・・無口なお方だそうですな・・・」
「・・・・・・・・」
「謙信公が二度目のご上洛の折・・・あれは永禄の頃ですからこの利休めはまだ四十にもならぬ頃ですわ」利休はくだけた口調で淡々と語る。「ご尊顔を拝しましたよって・・・」
「義父をご存知か・・・」
「手前どもの一族は・・・足利将軍家の隠密でございますさかいに・・・もちろん・・・建前は茶坊主でございますけれど・・・謙信公に茶を献じましたのは私の父でございました・・・この利休めはまだ半人前もええところで・・・しかし・・・お迎えの手伝いなどをしまして・・・その時、謙信公をお見かけしたのでございます。その心、その形、その振る舞い・・・見事なお方でございましたな・・・」
その何が・・・景勝の心をとらえたのか・・・利休のふるまう名物茶碗を前に・・・景勝は一滴の涙をこぼしていた。
「あれから・・・えらい歳月が流れていきましたなぁ・・・わが一族は堺で鉄砲を商うようになり、上様(信長)にひきたてられ・・・そして今は関白殿下の茶頭でございます・・・」
利休は景勝の涙を見て見ぬふりで優しく包み込むように語りを続ける。
山里曲輪に設置された黄金の茶室を出たとき・・・景勝の気分は高揚していた。その意気は別室に控えていた樋口の与六こと直江兼続を驚かせた。
利休は茶室を出ると・・・近くにしつらえた利休のための控えの庵に入る。そこには関白秀吉の弟・秀長が待っていた。秀長もまた茶人として利休の弟子の一人である。しかし、秀吉のしのびの長としては利休の上忍である。
秀長は越後国主・上杉景勝への応対には触れず話を切り出した。「飛騨の忍びから報告が入った・・・家康はついに最後の手を使いおったわ・・・」
「すると・・・もはや・・・上洛の儀・・・申し受けるしかないと観念したのでございますな」
「ふふん・・・兄者は妹の朝日を質に出すと申したでな。もはや家康も潮時と読んだのであろうず」
「それで・・・」
「服部半蔵を伊賀の里に送ったのじゃ。おそらくは刺客を放つつもりだわ」
「狙いは殿下のお命か・・・」
「家康とはさても底の知れぬ恐ろしきしのびだて」
「さもありましょうや。しかし・・・伊賀の里にももうそれほどの使い手は残っておりますまい・・・」
「百地三太夫がおるがや・・・その子飼いのものが死に物狂いでかかってこよう・・・」
「されば・・・」
「防ぎは・・・飛騨のものどもがあたる・・・利休様には攻め手をお願いしたいのだわ」
「申し受けて候・・・千家のくのいち衆を放ちまする・・・」
「お頼み申した・・・」
秀長は隠し通路に消え・・・利休は孫娘の名を呼んだ。
「お涼は・・・ここに」
利休は娘に指図をする。「伊賀者と忍び戦じゃ・・・ぬかるでないぞ」
一瞬後、娘はすでに大阪城内の忍び道を抜けて行く。
徳川家康の命を受け・・・戦乱をしぶとく生き抜いた最後の伊賀上忍・百地三太夫が選んだ刺客たちは京を抜け大阪城を目指していた。
秀吉暗殺の頭は伊賀の中忍・・・音羽の城戸である。浪人ものに身をやつし・・街道を行く。
その左右の林の中を二人の下忍が進んでいく。一人は伊賀の才蔵、一人は石川五右衛門である。一世を風靡した伊賀の忍者たちも・・・あるものは戦場に消え、ある者は大名に仕え・・・闇の世界に知れたものはわずかとなった。
しかし・・・信長暗殺を企てたこともある音羽の城戸が選んだ二人の下忍は若いながらも比類なき遣い手だった。
夕闇が近付く街道に殺気が満ちた。旅芸人の一座と見えた一行が散開しつつ、攻撃を開始したのである。敵はすべてくのいちだった。獲物は忍び短筒である。音羽の城戸もまた短筒を抜き放つ。
銃声がこだまする。
一瞬で二人のくのいちが血煙をあげて倒れ伏す。
「ふふふ・・・この音羽の城戸を相手に鉄砲勝負を挑むとは・・・痴れ者が・・・」
しかし、その時、土中から槍が突き出された。
「む・・・土蜘蛛の術・・・今時の小娘が・・・使うワザか・・・」
槍の下から裸のくのいちが姿を見せる。
「音羽の城戸・・・老いたな・・・」
「千家のくのいちか・・・」
「土蜘蛛のお涼じゃ・・・」
お涼の槍は音羽の城戸の心臓を突き破った。
すでに林の中でも暗闘が開始されていた。
石川五右衛門は任務の失敗を悟った。すでに周囲は殺気に満ちている。
「ふふふ・・・難波に足も踏み入れさせぬとは・・・さてもおそろしき秀吉の忍軍よ・・・」
すでに銃撃戦は終わり、五右衛門はくのいちを一人倒していたが・・・それは囮の下忍だと分っている。
五右衛門は包囲されている。しかし、五右衛門は不敵に笑った。
「この石川五右衛門の得意技・・・しかと目に焼き付けるがよい・・・伊賀忍法・・・韋駄天」
五右衛門は林の中を走り始めた。五右衛門の進路にいる忍びは忍び筒を撃つ。しかし、ギダンの術を得意とする五右衛門は銃弾をかわし、必殺の一本クナイを敵に刺しこんだ。
一撃でくのいちは頚動脈を貫かれる。五右衛門はそのまま獣のように走り去った。
最後に残った刺客は・・・伊賀の才蔵だった。才蔵もまた戦意を喪失している。
だが・・・才蔵も逃げ足自慢の五右衛門と同様に退散には絶対の自信があったのである。
「ふふふ・・・伊賀の忍びも・・・もはやこれまでじゃな」
そのつぶやきを聞いた千家のくのいち・・・稲妻のお亀はそっと足を敵へ向けた。お亀の忍び足は鉄壁だった。木の葉の落ちる地面を音もなく才蔵へと忍び寄る。そこに十字手裏剣が飛来する。しかし・・・鉄甲を着込んだお亀はそれを胸ではねかえす。忍び刀を抜きお亀は微笑みを浮かべた。その微笑が凝固する。お亀は一瞬で視界を奪われていた。周囲は乳白色の煙幕で満ちていたのである。
「ふふふ・・・ははは・・・伊賀忍法・・・霧隠れの術・・・」
その声は・・・こだまのように響き・・・そして唐突に消えた。
こうして秀吉暗殺はまったくの失敗に終ったのである。
関連するキッドのブログ『第23話のレビュー』
火曜日に見る予定のテレビ『アタシんちの男子』『白い春』(フジテレビ)
ところでSPAMコメントが一日50件を越えたのでしばらく、承認制度に移行します。
皆様には不自由とご迷惑をおかけして本当に申し訳アリマセン。
| 固定リンク
« ミスター・ブレイン死霊のクオリア(木村拓哉)おみやげはバナナ(綾瀬はるか)ドレミはハニホです(佐藤健) | トップページ | ロミオとジュリエット・・・美女と野獣だろう(オダギリジョー)ゴジラ対モスラですぅ(長澤まさみ) »
コメント
あらすじに関して正直、語る気分にもなれないです。
でもって次回予告のあらすじを読んで
テンション下がりまくりですね。
菊姫の侍女役の一人が山口果林さんだって事に
カルイ衝撃を覚えました。
なんかこのドラマでの役者さんの扱いが極端です。
役柄に関するネームバリューに比例してるみたいです。
猿飛佐助が登場するみたいなので
このままの調子でいくと本当に十勇士が
ドラマに出てきてもおかしくない雰囲気です(; ̄∀ ̄)ゞ
でもって兼続が作った烏組の活躍は
もしかしたら関ヶ原でもないのかもしれません(; ̄∀ ̄)ゞ
さてさて、こちらの方では
著名な忍者がたくさんでございます ̄▽ ̄
それぞれの思惑によって動く忍の姿
そして、これからの五右衛門の動き
楽しい限りでございます。
投稿: ikasama4 | 2009年6月16日 (火) 00時32分
✥✥✥ピーポ✥✥✥ikasama4様、いらっしゃいませ✥✥✥ピーポ✥✥✥
ですよねーっ。
キッドも真っ当なドラマと妄想勝負がしたいものです。
妄想と妄想では常に痛み分けでございますから~。
もう・・・ホームドラマでもなくて
出来の悪い冒険ファンタジーなのかもしれません。
そうでなければ福島正則を
実在しないお涼という千利休の娘が
投げ飛ばしたりできませんものなー・・・。
猿飛佐助が少年忍者じゃなくて
関ヶ原前から大活躍するのは
もはや裏の裏の裏くらいで
別にいいと思いますが
上杉潰される心配する前に
とっとと新発田の乱を鎮圧しないかっ・・・
と思ってしまいますからなーっ。
景虎とならぶ義理の兄弟・畠山義春の出奔は
上杉家にとってどうでもいいことなのか
なのでございますよね~。
キッドなら華姫は三姉妹にして
長女・栄姫・・・上条政繁の嫁
次女・華姫・・・北条景虎の嫁
三女・麗姫・・・畠山義春の嫁
政繁と義春(別人として)は義理の父子で義理の兄弟
ぐらいのドロドロさに
もっていってもらいたいです。
麗姫婚姻。
麗姫「今日から姉上は母上となるのですね」
・・・お館の乱後。
栄姫「華の分まで姉妹仲良くいたしましょう・・・」
政繁に続いて義春も出奔。
麗姫「でも・・・兄上は本当にお可哀想・・・」
栄姫「口が重過ぎるのも災いの元になるのですよ」
こんな感じで萌えがあるような気がします。
兼続を変換しようとすると加熱具に
なるのですが
直江忍びから発展して
兼続は鉄砲忍び育成に力をいれたことは
間違いないのですが
烏組は山に帰ったのかもしれません。
ま・・・本編がこんな感じなので
最近、妄想も脱線気味です。
光あればこその影ですからね。
しかし、三太夫・城戸・才蔵・五右衛門の
共演や
千宗易の達人ぶりが描けてちょっとうれしかったのです。
次は九州の合戦、新発田征伐、小田原合戦と
歴史は動いていくわけですが
戦忍が・・・隠密と化していく過程。
真田忍軍は最後の仇花でございます。
そういうリアルな気分をかもしだしてくれたら
いいのになぁ・・・
と思いますが・・・ま・・・見果てぬ夢だと
存じますねーっ。
どうかせめて一夜の夢をお楽しみくださいますように。
投稿: キッド | 2009年6月16日 (火) 07時04分