ミスター・ブレイン愛を語る(木村拓哉)死角のアイロニー(亀梨和也)キリンとバナナ(綾瀬はるか)
失われた恋の記憶(相武紗季)犯人は透明人間(水嶋ヒロ)しりとりの帝王(平泉成)・・・と続くのであるが・・・もう出演者多牌だろう。
掃除のお姉さん(木下優樹菜)とか喫茶室のお姉さん(SHIHO)とかまとめて挿入である。
もう・・・出演者の出番を作るのだけで精一杯なのだな。
そして・・・予想通り・・・ドアの影にかくれていました展開である。
この脚本家はこの手が大好きなのだが・・・いくらなんでも多用しすぎだろう。
で、『MR.BRAIN・第3話』(TBSテレビ090606PM0756~)脚本・蒔田光治・森下佳子、演出・平川雄一郎を見た。「平成夫婦茶碗」や「白夜行」の脚本家・森下が脚本協力から昇格である。チーム制脚本は、時間の余裕があってリーダーシップが確立されていれば有効だが、一歩間違えるととりとめのないことになる。今回はかなり際どい感じでした。
盲点や死角というのはミステリの基本中の基本である。たとえばほとんどの人間は背後が見えない。しかし、五感を研ぎ澄ますことにより背後の気配を感じることができる。
しかし、人間には第六感があり、その場合は背後に誰もいないのに視線を感じることがあるわけである。
そこにいるのはビートルジュースかもしれないが西川のりおの吹き替え版だとガッカリなのである。まあ、ティム・バートンは基本的に悪趣味なので趣味の悪さをノリノリで受け入れるかもしれない。
脈絡なき脱線はさておき、研修医・めぐみ(相武)は背後の気配に気がつき、ふりかえることによって最悪の光景を目撃し・・・そして階段から落下・・・脳を損傷しほとんどの記憶を失ってしまう。
めぐみが被害者になった以上、加害者はめぐみの婚約者で優秀な外科医・雅和(亀梨)であるしかないのだが・・・その動機が限りなく薄く感じられる演出になっている。雅和はめぐみを愛しているが・・・自分の保身を選択する。それでは愛の立場がないのである。
ただし・・・そういう「感じ」はわからないでもない。脚本的にも充分に描かれている。しかし、トータルで考えると散漫な印象も残るのである。それはある程度知的であると分りにくくなるという話なのである。
今回は・・・意識の永遠のテーマである「理性と感情の対立」が主題である。
これを一言で言うと「アイロニー」ということになるのだが、日本語の「皮肉」は少しニュアンスがことなる。実はアイロニーとは本音と建前であり・・・皮肉とは文字通り、皮(表面)と肉(中身)という意味であるのだが・・・日本では本音が尊重される気配がある。
たとえば・・・「あなたは本当に美人だよ」という皮肉がある場合、それを皮肉ととると「美人ではなくなってしまう」のである。
しかし、皮肉とはあくまで「あなたは本当に美人だ(本当はそれほど美人じゃない)」ということなのである。
この両義性こそがアイロニーの本質なのである。アイロニーとは物事を明確にせず曖昧にする知的な道具なのである。
今回は二つの皮肉が語られていく。一つは「監視カメラの死角」である。これは雅和がめぐみ襲撃に使うトリックなのだが・・・監視カメラを避けたことによって・・・そこに存在することが不合理になってしまうという皮肉になっていく。つまり、そこにいるはずがないのにいるという矛盾になっていくのである。
もう一つは「理性的な計画が愛に溺れて失敗すること」である。
例によって怪しい脳科学の機能局在論で・・・記憶領域の活動を愛の根源などとこのブログのタイトルのようなことを言う九十九(木村)なのだが・・・この件はこのようになっている。
医療のとある分野の研究で成果をあげつつあった雅和はその研究費用を捻出するために医療器メーカーから裏金(リベート)を受け取っていた。これは犯罪であるが、雅和の理性は「研究の成果(裏金の必要性)」と考えていたわけである。
しかし、医学部内で教授(品川徹)が雅和の上司(小市慢太郎)によって殺害されるという事件が発生し・・・二人の不仲をめぐみが警察に通告しようとするという予想外の展開となる。
そこで雅和の上司に嫌疑がかかると・・・雅和の裏金授受が発覚する恐れが出てきたのである。
雅和は・・・「研究の成果(裏金の発覚阻止)婚約者めぐみの殺害」を計画する。
理性では・・・研究の成果の方が婚約者めぐみの生存より優先されたのである。
しかし・・・実際に犯行に及んだ雅和はめぐみに対する予想以上の自分の愛情に抵抗され・・・殺人は未遂に終ってしまう。
九十九は雅和の行為を激しく糾弾しながら・・・深い理解を示す。
だから雅和の心が「めぐみを愛していない(愛している)」というアイロニーであったことを解き明かすのである。
そういう意味では非常に論理的な脚本なのだがその論理がお茶の間に届いたのかどうかは疑問(届いていないと思うの)である。
もちろん・・・由里(綾瀬)はリフレッシュのためにしりとりは効果的だしバナナは脳に優しい栄養源だと受けとめることができる。しかし・・・愛がないから殺そうとしたくせに愛があるから殺せなかったってなんなのよと憤慨するに違いない。
「白い春」のキリンの絵、「BOSS」のゲストが麒麟、「スマイル」のキリンの見えるデートに続いて、しりとりで九十九の想像するすべての機械を受ける由里の敗北のキーワードがキリンである。
もちろん・・・記憶とは愛そのものである。
脳の中の脳は今・・・キリンが気になって仕方がないのかもしれない・・・。
失われためぐみの愛がいつか蘇る(蘇らない)・・・それが雅和の希望(絶望)という死角のアイロニーなのである。
アイロニーとは現れるのに現れないのが透明人間です・・・のようなものなのだ。
「その感じ」について語るのは本当に難しい。しかし、次回はクオリア(感じ)をタイトルに導入することになる予感がします。
関連するキッドのブログ『第2話のレビュー』
ごっこガーデン。監視の行き届かない通路セット。アンナ「わーい、たっくんダーリンはバナナがお好き。バナナをかぶって鬼ごっこぴょん。オホホホ。捕まえてごらんなさいよなのですぴょん。でね、映画「アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン」がね。もうね。面白くってね。ドラマのレビューはしばらくお待ちくださいなのぴょん。もうね、毎日がダーリン、ダーリンなのでございましゅ~」ikasama4「和音ロイド1号2号完成しました。タチコマもどきを作ったついでに光学迷彩にもチャレンジしました・・・妄想研究資金は無尽蔵なのでリベートはもらいません」みのむし「透明服って涼しそうだけど・・・実際はすごく通気性悪いのるるる・・・ドラマでいうとスマイルみたいな感じ」お気楽「ううん・・・なかなかマシントラブルが解決しないのね・・・香椎由宇は温泉入らないし・・・ちすんじゃね・・・これってお風呂に入っても大丈夫なの?・・・光学迷彩マスクも欲しいんだけど」
ごっこガーデン。イケメンだらけの廊下セット。エリ「はうぅん・・・冷徹な殺人者でありながら・・・潜んでいた愛に裏切られたドクター亀梨先輩・・・心が愛をもてあます・・・困った感じの知的な役がとても似合いまスー、しかし・・・婚約者の口封じはキスでするべきなのでスー。だから・・・ここは心を鬼にしてお仕置きですyon!・・・それそれーっ」くう「スマイルのビトでくたくたになっちゃうからなかなかヒロくんが間に合わないのよね~・・・でも捜査会議でボケすぎですから~・・・ヒロくんの主役回とかないのかなぁ」あんぱんち「BOSSに参加したので遅刻なのよ~。来週のBOSSはお見逃しなく~。見逃したらお仕置きよ~」mari「脳細胞は再生しないけれど脳機能は再生する・・・ここが脳科学の神秘のシステムなのですね・・・これは・・・廊下でSM教室?・・・」まこ「きゃほ~、エリねえちゃんのどSの魂が点火でしゅ~、今後のドロンジョごっこの参考にしましゅ~」aki「ふふふ・・・北海道からこっちにくるとやはりもう夏ですね・・・皆さん・・・健康管理に気をつけてね~、寝不足は禁物ですよ~」
月曜日に見る予定のテレビ『ハンチョウ~神南署安積班』(TBSテレビ)『婚カツ!』(フジテレビ)
ところでSPAMコメントが一日50件を越えたのでしばらく、承認制度に移行します。
皆様には不自由とご迷惑をおかけして本当に申し訳アリマセン。
| 固定リンク
コメント
おぉ、いつのまにか「くさなぎ」なんですねぇ。
たしかに彼はしばらく透明でしたからねぇ。
ダイオードによる光学迷彩
見てみたかったですが実現は
色々と国家レベルでの機密が絡んできそうですからねぇ。
 ̄▽ ̄
「名探偵の掟」を見た後で
この作品を見てるとホント
面白いくらい役割分担がキッチリしてるんだなって
納得感がありまし「た」
「た」だ、今回はちと分かりやすかったで「す」
「す」いりモノであって脳科学との関連っていうの「が」
「が」いよう的にしりとりとfMRIと脳の血糖値くらいのもん「で」
「で」きるならもうちょっとひとひねり欲しいと「こ」
「こ」んかい見てそれにして「も」
「も」く曜日に連荘で出てた小市さんがこちらでも出まくりです
・・・・・駄目だ。
どうも自分も脳の活性レベルが低いようです。
そんなバナナ~~~ε≡≡ヘ( ゚∀゚)ノ
投稿: ikasama4 | 2009年6月 7日 (日) 12時55分
名探偵コナンでも2時間サスペンスでも
使わなさそうなドアに隠れてました事件
びっくりしました。
しかもこれって「キイナ」でもやってましたしね。
それより何より、一文字をあれだけ思いつく
平泉さんってすごいって感心してしまったのは
私だけでしょうか?
投稿: みのむし | 2009年6月 7日 (日) 14時22分
お久しぶりです♪
今期は冬眠(冬じゃあないけど)しようかなと
思っていたんですが、時々目を覚ましちゃうようです(^▽^;)
そっか、キーワードはキリンなんですね
ドラマの中にキリンというキーワードをはさみこんで
視聴者に何をさせようと試みてるんでしょうか?
しりとりが頭のリフレッシュに効果的とのことですが
職場が殺気立ってるときに、
「しりとりしようよ~」と言い出す勇気はありません・・
投稿: Eureka | 2009年6月 7日 (日) 21時05分
ふふふ、光学迷彩→攻殻機動隊→草薙素子→くさなぎ
と連想が飛躍していったのでございます。
まあ、ハダカじゃなくて光学迷彩だと言えば
よかったのかもしれませんな。
光学迷彩とスティルス
日本はその技術が欲しいところなのですなーっ。
まあ、とにかく金田一少年の事件簿→ケイゾク→TRICK→
富豪刑事→パズル→ブラッディ・マンデイ
とこの脚本家はこんなお仕事ばかりやってるので
もはや、ネタなんか枯渇してます。
しかし、そこを苦心してやりくりしている感じが
泣けます。
もう一人の「白夜行」の人は東大卒ですが
リリカルなところもあるので
ダイアローグにもかなりからんでいる気がします。
ただ、セリフのしりとりのような言葉遊びは
TRICKの人も得意ですから
分業体制を推理するだけでも
なかなかに本格の醍醐味がございますね。
まあ・・・所詮、ここで語られる脳科学は
「頭の体操」レベルなのは
間違いありません。
投稿: キッド | 2009年6月 7日 (日) 21時15分
ふふふ、この脚本家が企画協力した「ケイゾク」では
ハリボテの壁を使って
つきあたりの部屋を丸ごと隠すなんていう
トリックまでありましたからね。
「手のこんだことを・・・」は禁句です。
ふふふ、しりとりの基本は
くりかえしのセットですからね。
一文字切り返しは基本中の基本です。
ダウンタウンの松本くんは「す」で返すとかの
セットを持っていました。
セットというのはあらかじめ
言葉を用意して暗記しておくことです。
アイス
イス
ウス
エース
オアシス
など50音どの音が来てもスで返せるようにしておくのです。
しりとり必勝法小学生低学年レベルです。
投稿: キッド | 2009年6月 7日 (日) 21時29分
ふふふ、春眠MR.BRAINに妨げられるですな。
まあ・・・キッドは
九十九は事故以来
まだ病院のベッドで昏睡したままだと
予想していますけど。
キッドは記憶と知能は密接な
関係を持っていると考えます。
今回はドラマにキリン・ビールの
圧力がかかっていると考えます。
一種のサブリミナル効果ですな。
夏商戦にむけて商魂がたくましいのです。
しりとりは退屈しのぎのゲームという
認識が働きますからな。
退屈していない職場では
禁じられた遊びと言えるでしょう。
語彙の状況に応じた再生処理は
脳の活性化とともに
言語領域のバックアップを強化しますので
ボケ防止に役立つわけです。
眠れない夜などに
恋人とためしてみるのが
ロマンチックな活用法かも・・・。
ただし・・・相手がある程度
言葉遊び好きであることが必要ですが・・・。
投稿: キッド | 2009年6月 7日 (日) 21時42分
お久しぶりです!
TBありがとうございます!
ドラマ「MR.BRAIN」毎週観ています!
このドラマ観初めて毎日バナナを食べるようになりました(^^)
全8話ってことですが・・・今後の動きにちょっと期待してます!
では、また!!
投稿: ぽんた | 2009年6月 9日 (火) 05時17分
バナナとムーンとカールは似ていますなーっ。
キッドはバナナ・ジュースが時々飲みたくなります。
アイスクリームと食べるのも好きです。
最近観測できない小松彩夏ちゃんは
「ブザー・ビート~崖っぷちのヒーロー~」に
登場ですなーっ。
楽しみでございますね。
投稿: キッド | 2009年6月 9日 (火) 06時18分