« 永遠に生きるくらいなら塵となった方がましさ(中山優馬)失われたひと夏のトワイライト(加藤ローサ)喪服女医24時(松嶋菜々子) | トップページ | 毎日死に目にあってるようなもんだよな(草彅剛)待つ身は辛いぜ(黒木メイサ)泣き虫ですから(加藤清史郎) »

2009年9月10日 (木)

季節はずれの卒業式(大泉洋)私たちの闘いはこれからだ(香椎由宇)あーっ(神木隆之介)

水曜日のダンスは・・・。

「 9係の夫」13.5%↘13.3%↘12.2%・・・・・・・↗12.3%↗13.2%↗13.9%↗15.0%↘13.6%↘12.7%↘11.3%

「芝生の妻」11.4%↘*9.8%↘*9.0%↗10.2%↘*9.2%↗*9.8%↘*8.1%↗*8.5%↗*8.9%↘*8.7%↗*9.5%

「赤鼻のセンセイ」・*9.4%↘*8.9%↘*8.2%↘*7.9%↘*6.9%↗*7.9%↗*8.7%↘*8.3%↘*7.0%↗*9.8%

もう・・・今シーズンはステップバラバラだな。とにかく・・・20%以上いる9時台のお客さんを半分しかいただけない「赤鼻」だったということだ。

で、『赤鼻のセンセイ・最終回』(日本テレビ090909PM10~)脚本・山岡真介(他)、演出・佐久間紀佳を見た。土田英生で始まった脚本家のリレーは根本ノンジ、佐藤久美子、高梨一起を経て山岡と根本で終わりである。かってな推測だが・・・最後は根本はゆうたきいた担当だったのだろう。人は笑うために生きている・・・という結論をいただけばこのドラマは嗤われるために作られたと言えるだろう。

もちろん・・・嗤われるのが嫌な人ばかりではないのでそれはそれで幸せなことなのかもしれない。終ってみれば平均*8.3%でこの枠の前作14.8%の半分ほどの視聴率だがこの時代としてはまあまあなのかもしれないし。

そうなった原因についてはこれまで書き続けてきたのでもういいだろう。

とにかく・・・最後はこれでもかというハッピーエンドである。

職業的なお笑いというものは・・・「人を笑わせてお金を稼ぐ」ということである。よく「笑わせる」のであって「笑われる」のではないというプロの流儀が語られるわけだが・・・受け手は「笑えれば」どちらでもいいのである。

だから「お笑い」と称して笑えなければ嗤われるということだ。

いくつかのボケとツッコミをした後で兄弟愛の話を始めるゆうたきいた(まえだまえだ)は誰がいい話をしろと言った。泣かせてどうするである。

感染症を併発し・・・生死の境を彷徨う急性骨髄性白血病の患者・和田(須賀健太)の耳元でインターフォン越しに「日本史の授業」を行う赤鼻のセンセイ(大泉)・・・。必死の治療をする白衣のセンセイ(香椎由宇)・・・。ここは病院だから生と死はいつも隣り合わせ。

盲腸で入院した時に赤鼻は隣のベッドの患者・漆原(ダンカン)の死に触れる。

しかし・・・その臨終には立ち会わない。この世に「死」のあることを隠蔽するのは・・・優しい配慮であり現実逃避である。

だからインパクトは薄い。しかし・・・それもまた一つの「手」ではある。

そういう意味で実は第1回で和田と八重樫(神木)そして田中(高良光莉)の中学生トリオも「死」に触れている。しかし・・・それはドラマ開始前の出来事でやはり隠蔽されているのである。「仲間である子供の死」に傷ついた彼らと・・・赤鼻が出逢うところからドラマは始まるのである。

「死」の影は彼らの心を暗くする。それに対して赤鼻は三流教師の上に超三流のお笑いのセンスしかないくせにお笑い好きという無邪気な男だった。

長期入院中の子供たちのための院内学級の実質上のボス(校長)であるシルク(小林聡美)が前途を危ぶんだのも当然である。

しかし・・・赤鼻は持ち前の無神経さで・・・子供たちと交わっていく。その過程で彼らの死の影は薄くなり・・・そして赤鼻は少し大人になったのだった。

大人になるということは死の影に慣れ親しむことだからだ。

やがて赤鼻の無邪気さは病院全体に浸みこんで病院は奇跡の空間となっていく。

お笑いの基本に「ボケとツッコミ」があるが・・・この場合の「ボケ」とはピントのずれた「何か」を示す。

たとえば「人間は絶対に死なない」と断言するのは強烈なボケと言えるのである。

なぜなら「人間は絶対に死ぬ」と誰もが知っているからである。

もちろん・・・それが事実とは限らないのだが・・・ここは相対的にそうだということにしておきます。

とにかく・・・赤鼻の愛した子供たちは死神の目を逃れるのである。

そのために白衣は「子供たちにとって病気が治ることだけが幸せなことではないかもしれない」などと医師としてあるまじき妄想にとりつかれる。

さらにシルクは「赤鼻はいい人間だしいい教師だ」と言い出し最後はハグまでする意気投合ぶりなのである。

瀕死だった和田は造血幹細胞移植のドナーが見つかり生存率が高まった。もちろん・・・それでも完治するかどうかは確率の問題である。だが・・・希望の灯は点ったのである。

八重樫は高校進学が決まり・・・院内学級閉鎖に伴う卒業式では退院者として答辞を読む。滅菌室(クリーン・ルーム)にいる和田に「送辞を読んでくれよ・・・掃除のいきとどいたクリーン・ルームから」と気の利いたジョークを言うのである。そのあまりのつまらなさに一同はほがらかに笑うのである。

もちろん・・・それは無理のある笑いだが・・・無理にでも笑わなければいけない瞬間は人生にはつきものなのだ。

その笑いに勇気をもらったダメ院長(上川隆也)は父親(神山繁)に「院内学級」の廃止中止を訴えるのだった。もちろん・・・この父親こそが赤鼻の持つ奇跡の能力を信じ・・・院内学級にスカウトしてきた張本人なのであることはお茶の間の記憶のいい人は知っている。

つまり・・・すべては院長の父親の親バカのなせる物語なのである。

その心底にあるのは「バカな子ほどかわいい」という真理である。

そしてめがねっ娘・田中はめがねをはずしたらかわいいをアピールしつつ、「高校受験」を宣言するのだった。

めでたしめでたしである。これを楽しめた人はそこそこおめでたいと考えます。

花咲き招く明日へのこの道

虹の彼方へ行こう

いつか旅立ち「サヨナラ」する時も

君は笑顔でいてね

原由子にそんな風に歌われたら・・・はにかむしかないのである。

関連するキッドのブログ『第9話のレビュー

金曜日に見る予定のテレビ『怨み屋本舗REBOOT』(テレビ東京)『コールセンターの恋人』『メイド刑事』(テレビ朝日)『タッキー&錦戸亮のオルトロスの犬with水川あさみ』『田中麗奈・鈴木杏の派遣のオスカル』(NHK総合) 

ところでSPAMコメントが一日50件を越えたのでしばらく、承認制度に移行します。

皆様には不自由とご迷惑をおかけして本当に申し訳アリマセン。

|

« 永遠に生きるくらいなら塵となった方がましさ(中山優馬)失われたひと夏のトワイライト(加藤ローサ)喪服女医24時(松嶋菜々子) | トップページ | 毎日死に目にあってるようなもんだよな(草彅剛)待つ身は辛いぜ(黒木メイサ)泣き虫ですから(加藤清史郎) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 季節はずれの卒業式(大泉洋)私たちの闘いはこれからだ(香椎由宇)あーっ(神木隆之介):

» 赤鼻のセンセイ 第10話(最終回)卒業式 [レベル999のマニアな講義]
『生と死と愛の卒業式!』内容和田(須賀健太)の容体が急変し意識混濁状態に。動揺する参太朗(大泉洋)であったが、“約束”だからと、絹(小林聡美)七瀬(香椎由宇)八重樫(神木隆之介)田中(高良光莉)が、見守る中、必死に病室の前で授業を開始する参太朗絹『石原...... [続きを読む]

受信: 2009年9月10日 (木) 17時38分

» 「赤鼻のセンセイ」最終回 ☆☆☆ [ドラマでポン!]
和田っち死ななくて良かったー(><)「人は、笑うために生きている」そんな参太の信条が生徒達にも伝わって、卒業式でもその言葉を贈ってやれて、いい最終回でした!もちろん、最後まで親の存在が薄すぎるとか(卒業式でおめかし。その服だって親が用意したはずなのにー...... [続きを読む]

受信: 2009年9月10日 (木) 17時54分

» 赤鼻のセンセイ [裏 TV RANKING SHOW]
「赤鼻のセンセイ」が終わりましたね。このドラマは放送開始前はタイトルを観てホスピ [続きを読む]

受信: 2009年9月10日 (木) 23時26分

» 赤鼻のセンセイ 最終回 [Simple*Life ドラマ感]
よかったーーーーー。 和田っち!ドナーが見つかったんだね!! しかも元気になったよぉぉぉぉ~~~。 もう先週までは死亡フラグたちまくりだったから もうだめかと思ってました。 しかも院内学級も存続決定!よかった!! ずっと暗いエンディングを予想していたので この明るい終わり方には本当に救われました。 でもそうなるとあの卒業式はいったい何?って感じですけど、 でもみんなの心の中や 特に和田っちのやる気の源にもなったんだもんね。 和田っちがどうなることかと思ったんですけど... [続きを読む]

受信: 2009年9月11日 (金) 17時08分

» 赤鼻のセンセイ 最終回 (大泉洋さん) [yanajunのイラスト・まんが道]
◆大泉洋さん(のつもり) 大泉洋さんは、日本テレビ系列で毎週水曜よる10時から放送されていた連続ドラマ『赤鼻のセンセイ』に石原参太朗 役で出演しました。今週は第10話(最終回)が放送されました。●あらすじと感想... [続きを読む]

受信: 2009年9月12日 (土) 17時10分

» 赤鼻のセンセイ [読書・映画・ドラマetc覚書(アメブロ版)]
赤鼻のセンセイ DVD-BOX  なんとなーく見てしまったドラマ。  ひょんなことから突然病院の院内学級の教師となった石原(大泉洋)は、院内学級のなんたるかも知らずに空回りばかり。赤い鼻をつけて授業をし、子供たちの笑いを取ろうとするが、子供たちには全く受けず、... [続きを読む]

受信: 2009年9月13日 (日) 14時50分

« 永遠に生きるくらいなら塵となった方がましさ(中山優馬)失われたひと夏のトワイライト(加藤ローサ)喪服女医24時(松嶋菜々子) | トップページ | 毎日死に目にあってるようなもんだよな(草彅剛)待つ身は辛いぜ(黒木メイサ)泣き虫ですから(加藤清史郎) »