御曹司(玉森裕太)VS雑草(中山優馬)でぴんとこな(川島海荷)
歌舞伎界をモチーフにしたザ・少女マンガである。
様々な要素を含んでいるが・・・すぐに連想するのが「ガラスの仮面/美内すずえ」であることは云うまでもない。
名もなき出前持ち・北島マヤが一心不乱の努力の末に天才女優として花開く物語。
そのライバルが映画監督の父を持ち、大女優の娘である姫川亜弓である。単なるヒロインではなくもう一人の主人公と言われる。
ここでは歌舞伎界の御曹司である河村恭之助を主役として「逆」を行くわけである。
そして・・・歌舞伎界とは無縁でありながら雑草魂で成りあがるのが澤山一弥という趣向になっている。
マヤの恋の相手は「紫のバラの人」である速水真澄とマヤに一目惚れした桜小路優がいるわけだが・・・この二人を合体して男女逆転させ・・・御曹司を夢中にさせ・・・雑草魂の初恋相手である千葉あやめが誕生する。
二人の歌舞伎役者の才能を見出す天才的ふつうの女の子なのだな。
男女逆転によって巧みな配置転換があり・・・紫のバラの人とマヤの恋の障害役となる鷹宮紫織は・・・雑草役者と歌舞伎界を結ぶ梨園の令嬢・澤山優奈として登場する。
彼女が自殺未遂をしたり、発狂したりしないことを祈るばかりである。
で、『ぴんとこな・第1回』(TBSテレビ20130718PM9~)原作・嶋木あこ、脚本・高橋麻紀、演出・河合勇人を見た。脚本は「オー!マイ・ガール!! 」や「アイシテル〜海容〜」など地味目な作品をコンスタントにこなしてここである。地力がついてきた感じがしますな。「半沢直樹」などと同様にこの作品も初回二時間スタート。つまり、初回にすべてを投入してくる作戦にでているのだな。まあ・・・完全に好みがわかれるところである。しかし、ゴリ押しも手のうちだからねえ。
はじめに小さな恋のメロディがあった。
杏星学園高校の三年生、千葉あやめ(川島海荷)は「なでしこの押し花」を見て思う。
幼くして歌舞伎を好きになるためにはそれなりの経済的背景が必要である。
まず、親がそれなりに資産家で「歌舞伎」の常連客であることが第一条件だ。
それでも・・・数百年の伝統を持つ古典芸能を味わうためにはそれなりの資質が要求される。それが第二条件だ。
幼くして「歌舞伎」という舞台芸術の魅力の虜となったあやかは二つの条件を満たしていた。
あやめは小学生にしてすでに歌舞伎ごっこをプロデュースするほどの知性を兼ね備えた社長令嬢だったのである。
そんなあやめがクラスメートの少年に恋をして「歌舞伎」を演じさせる。
あやめの願いを叶えるために少年は「日本一の歌舞伎役者を目指すこと」になるのだった。
この設定がすでに尋常ではない。
あやめの夢をかなえるために歌舞伎部外者に開かれた養成所に入り、高校へも行かずに一心不乱に役者の道を進む・・・それが少年・本郷弘樹であり、今は名門・轟屋の弟子となって澤山一弥(中山優馬)と名乗っている。
二人は幼くして別れることになった。
千葉あやめの両親は他界し、事業は借金を残して潰えた。
今や、あやめは持ち前の知性で授業料免除の特待生ではあるものの学校の校庭で農耕して自給自足しつつ、安アパートで一人暮らしをする天涯孤独の身の上だった。
しかし・・・アルバイトで稼いだ金で歌舞伎鑑賞だけは欠かさないのである。
幼い別れの日・・・一弥が摘んでくれた野辺のなでしこの押し花だけが・・・あやめの心の支えだった。
「好きな人が私のためにがんばっているから・・・私も頑張る」のだった。
そんなあやめを親友の千晶(草刈麻有)は遠くを見る目で見守るのだった。
そして・・・新たなるドラマの幕が開く。
一方・・・小学生時代に初めてプロデュースした歌舞伎の演目「春興鏡獅子」を鑑賞したあやめは主役の獅子の精(弥生)を演じる名門・木嶋屋の御曹司で同級生でもある河村恭之助(玉森裕太)の大根役者ぶりに激昂する。
そうとは知らない恭之助はあやめをファン一人だと思い気安く肩を抱く。
一本背負いで恭之助を投げ飛ばすあやめだった。
「こっちはなけなしの金払ってんだ・・・稽古不足で所作振る舞いが未熟な芸のようなものをみせられてたまるか」
「なんだとっ」
「一言で言って・・・あんたの芸は逃げの芸だよ」
「・・・」
恭之助の親友で悪友で腰ぎんちゃくの坂本春彦(ジェシー)はあやめに見覚えがあった。
「あれ・・・たしか・・・変わりもので有名なうちの生徒だよ・・・あんなの気にするな・・・」
しかし・・・恭之助は気になるのだった。
同じことを父親や・・・下っ端役者の一弥に云われていたからである。
恭之助の父・河村世左衛門(岸谷五朗)は芸に厳しい師でもあった。
名門の御曹司に生まれ、子供の頃は歌舞伎役者であることを苦にしなかった恭之助だったが、芸の壁にぶつかる度に挫け、名門の重みに押しつぶされそうになり、最近は稽古から逃げるようになっていたのである。
一方で、「日本一の歌舞伎俳優になり・・・あやめと再会」するべく、精進を重ねる一弥。
ついに・・・一弥は世左衛門に才能を認められるところまではい上がっていた。
しかし、伝統芸能である以上、実力だけでは乗り越えられない一線もあるのだった。
そのために・・・一弥は後継者のいない轟屋の澤山咲五郎(榎木孝明)の門下生となっていた。咲五郎には娘の澤山優奈(吉倉あおい)があり、婿におさまれば大きく道が開かれるのである。
一弥は日本一になってあやめと再会することを目指すあまり・・・その手段として婿入りをするという本末転倒な境遇にまるで気がつかないように振る舞うのである。
一途に一弥を思うあやめの気持ちとは裏腹に・・・王子様である恭之助に・・・チャンスがめぐってくるのは少女マンガだからである。
所謂一つの泣く子と王子様には勝てない法則なのである。
そして、ブレーキの壊れたあやめの自転車は運命の出会いを目指して恭之助に突っ込んでくるのだった。
名誉の負傷を負った恭之助はあやめから「この間は云いすぎだった・・・あなたは稽古不足だけど華ばある」と評価され、飴と鞭効果でたちまち・・・あやめに恋するのだった。
そんな折、「仮名手本忠臣蔵」の三段目の裏「道行旅路の花聟」で主役の早野勘平を演じることになる恭之助だった。
相手役の腰元のお軽は女形で名優の呼び声も高い佐賀田完二郎(山本耕史)である。
いわゆる一つの「おかるかんぺい」である。
喜び勇んで・・・あやめにチケットをプレゼントする恭之助だった。
しかし・・・現実は厳しく、泣く子も黙る鬼師匠で歌舞伎界の重鎮である大岩松吉(高嶋政宏)からは「なっておらん」と激しい叱責を受け、相手役の完二郎からも「もう少しがんばれ」と言われてしまう恭之助。
しかし・・・出稽古にきた一弥があやめの初恋の人で恋仇としるや・・・河村家の女中シズ(江波杏子)も「坊ちゃん、人が変わりましたな」と呟くほどの稽古の鬼となるのだった。
そんな頃、あやみは不良女生徒(山谷花純)たちにからまれる下級生を助ける。
「余計な口出ししないでよ」
「何言ってんの・・・恐喝は立派な犯罪よ・・・広島の少女(16)みたいにならないように今のうちに警察に通報しようか」
「おぼえてやがれ」
「ありがとうございます」
「あなたも毅然とした態度をとらないと駄目よ」
「どうしたら・・・先輩のように強くなれるのですか」
「私だって・・・そんなに強くないけど・・・好きな人が頑張ってると思うと・・・私も頑張らなくちゃって思うの」
下級生は・・・澤山優奈だった。
優しい先輩の恋仇になっているとは露知らず、お嬢様特権で一弥に激しくアタックする優奈。
一弥もまた「努力だけでは手に入らないもの」を求めてそれなりに応ずるのだった。
やがて・・・芸のこやしをやりすぎてぎっくり腰になった完二郎に代わり、代役を獲得する一弥。
あやめの見守る中・・・舞台の上で勘平を演じる恭之助とお軽を演じる一弥は激しい芸の火花を散らせる。
初心者の千晶はあやめに聞く。
「これってどういうお芝居なの?」
「仮名手本忠臣蔵っていうのはいわゆる忠臣大石内蔵助と赤穂四十七士が主君・浅野長矩の仇である吉良義央を討つあの話を題材にしているんだけど江戸幕府はそういう事件をそのまま演じることは禁じていたので太平記に描かれる塩冶判官讒死の事を借りて表現しているの。吉良義央は高師直に。浅野長矩が塩冶判官とかね。そして師直が判官の妻に横恋慕したことが事件の発端となり、鶴岡の饗応で始り、合印の忍び兜で終る全十一段の大芝居なんだけど、今回はその三段目の裏にあたる「道行旅路の花聟」が演目になっていて、塩冶判官の家臣の勘平と腰元のお軽が駆け落ちを決意し、おかるの故郷山城国の山崎へと目指すんだけど、結局、最後は勘平は自害して果てるんだけどね・・・」
千明はあやめの話を遠い目で聞き流すのだった。
舞台ではそれぞれが精一杯の輝きを放ち・・・一弥は初めて舞台の大役を勤め、恭之助は初めて演ずることの喜びを見出す。
しかし・・・大舞台に立った一弥は禁を解き、ついに「なでしこの花の人」としてあやめに微笑みかけるのだった。
歓喜するあやめ。
恭之助は恋の奈落へまっさかさまなのであった。
関連するキッドのブログ→「信長のシェフ」
→「恋して悪魔」
→いやなんてったって「花より男子」じゃねと思う方はコチラへ→くう様のぴんとこな
| 固定リンク
コメント